maison de cloth
ケーススタディー
- 2018-03-20 (Tue)
- 未分類
シニアハーバルの学びがケーススタディーに入りました。
何人かの方の例があがり、その方に合ったハーブティー、生活習慣の改善をお勧めしていきます。
ハーバルセラピストでなかった学び方なので楽しいです。30種のハーブを主に今の私でオススメできるハーブや運動の取り入れ方など答えとして残しておこうと思います。
ーケース1ー
35歳女性デザイナー。専門学校を卒業後、家から歩いて10分ほどのデザイン事務所に勤務、仕事が忙しく月に2回は徹夜。目が疲れるので点眼剤を常用。食事は自炊、一人暮らしでシャワーで済ませる。
一年で体重が4キロ増
肩こり腰痛がひどく駅前のマッサージに月に2回通う。健康診断ではどこも異常なし
私の答えです。
目の疲れはアイブライト、『視覚のハーブ』と言われるほど目に良い働きをする。抗炎症作用や組織を引き締める収れん作用もあるので、結膜炎、涙目の改善、花粉症などのアレルギーによる目のかゆみにも効果あり。抗酸化作用が強いので光による活性酸素から目を守るので、眼精疲労にもよく長時間のパソコン作業などで目が疲れた時にもリフレッシュ。
ティーで飲むのもコットンを浸してアイパックも良い。
アントシアニジンが多く含まれたビルベリー(ロドプシンの再合成速度が早まる)をおやつに摘むのもよいかと思います。デザインのお仕事されてる方なのでオシャレなオーガニックフード店など詳しそう。ビルベリー探してみてください。
体重増加や肩こり腰痛は血行が滞っているところも原因の一つです。体内のエネルギー代謝を高めてくれるハイビスカス、徹夜明けにお肌が荒れ気味なときにビタミンCたっぷりのローズヒップ、こちらのブレンドを飲むのもオススメ、そこに血行促進を促してくれるエルダーフラワーをプラスしてみるのも良いでしょう。
休憩時間を利用して軽いストレッチやウォーキングもオススメです。
何人かの方の例があがり、その方に合ったハーブティー、生活習慣の改善をお勧めしていきます。
ハーバルセラピストでなかった学び方なので楽しいです。30種のハーブを主に今の私でオススメできるハーブや運動の取り入れ方など答えとして残しておこうと思います。
ーケース1ー
35歳女性デザイナー。専門学校を卒業後、家から歩いて10分ほどのデザイン事務所に勤務、仕事が忙しく月に2回は徹夜。目が疲れるので点眼剤を常用。食事は自炊、一人暮らしでシャワーで済ませる。
一年で体重が4キロ増
肩こり腰痛がひどく駅前のマッサージに月に2回通う。健康診断ではどこも異常なし
私の答えです。
目の疲れはアイブライト、『視覚のハーブ』と言われるほど目に良い働きをする。抗炎症作用や組織を引き締める収れん作用もあるので、結膜炎、涙目の改善、花粉症などのアレルギーによる目のかゆみにも効果あり。抗酸化作用が強いので光による活性酸素から目を守るので、眼精疲労にもよく長時間のパソコン作業などで目が疲れた時にもリフレッシュ。
ティーで飲むのもコットンを浸してアイパックも良い。
アントシアニジンが多く含まれたビルベリー(ロドプシンの再合成速度が早まる)をおやつに摘むのもよいかと思います。デザインのお仕事されてる方なのでオシャレなオーガニックフード店など詳しそう。ビルベリー探してみてください。
体重増加や肩こり腰痛は血行が滞っているところも原因の一つです。体内のエネルギー代謝を高めてくれるハイビスカス、徹夜明けにお肌が荒れ気味なときにビタミンCたっぷりのローズヒップ、こちらのブレンドを飲むのもオススメ、そこに血行促進を促してくれるエルダーフラワーをプラスしてみるのも良いでしょう。
休憩時間を利用して軽いストレッチやウォーキングもオススメです。
フケ症にパルマローザ
- 2018-01-20 (Sat)
- 未分類
フケが出てきました(゚∀゚)
冬の乾燥した空気と収納見直しで埃ぶってたのでよく洗髪してました。
肌は弱酸性、洗浄しすぎるとアルカリ性に傾きます。すると肌バランスを整えてくれとる常在菌がおらんくなり肌トラブルの原因になります。
さぁこんな時はアロマで対処します。
私は1年前からスタイリング剤は全く使わなくなり植物油でケアしています。愛用しているのは椿油、椿油にはオレイン酸が豊富、保湿力が高く乾燥を防いでくれます。つまりフケ、かゆみを防ぐ。プラス日焼け止めの効果も!ただしUVBのみ。
そこにパルマローザ精油を入れます。パルマローザはイネ科ですがバラに似た香りをもちます。ゲラニオールという成分が皮脂バランス調整をおこなってくれるので頭皮ケアにオススメなのです。ゲラニオールは子宮収縮作用もあるから妊婦さんに使用はいけません。私は大丈夫(^。^)
椿油にパロマローザを入れ頭皮にマッサージ♪気持ち良かったー
ちなみにイランイランやローズマリーも育毛促進作用があると言われて頭皮ケアにオススメの精油ですよ。
冬の乾燥した空気と収納見直しで埃ぶってたのでよく洗髪してました。
肌は弱酸性、洗浄しすぎるとアルカリ性に傾きます。すると肌バランスを整えてくれとる常在菌がおらんくなり肌トラブルの原因になります。
さぁこんな時はアロマで対処します。
私は1年前からスタイリング剤は全く使わなくなり植物油でケアしています。愛用しているのは椿油、椿油にはオレイン酸が豊富、保湿力が高く乾燥を防いでくれます。つまりフケ、かゆみを防ぐ。プラス日焼け止めの効果も!ただしUVBのみ。
そこにパルマローザ精油を入れます。パルマローザはイネ科ですがバラに似た香りをもちます。ゲラニオールという成分が皮脂バランス調整をおこなってくれるので頭皮ケアにオススメなのです。ゲラニオールは子宮収縮作用もあるから妊婦さんに使用はいけません。私は大丈夫(^。^)
椿油にパロマローザを入れ頭皮にマッサージ♪気持ち良かったー
ちなみにイランイランやローズマリーも育毛促進作用があると言われて頭皮ケアにオススメの精油ですよ。

感染症予防に
- 2018-01-10 (Wed)
- 未分類
ラヴィンツァラ、出会えて良かったと思う精油の一つです。
ラヴィンツァラ精油には1.8シネオールという成分があり、風邪や呼吸器感染症に効果があります。ユーカリラディアタにも1.8シネオールが多く含まれていて風邪の気管支にくる諸症状を抑えてくれます。風邪やインフルエンザ予防にこの2種類をディフュザーで焚いています。加湿も大事だから風邪が流行るこの時期、ディフュザーは優れモン^ ^
ユーカリラディアタは席の緩和にもつかえます。なかなか治らない咳の時はサイプレスやブルックスプルースとブレンドして植物油で希釈し胸の上側にオイル塗布。喉の下がスーッとし落ち着いてくるのがわかります。
ラヴィンツァラには誘眠作用があるからアロマバスにも最適ですよ。シャキッとしたい朝の風邪予防はユーカリラディアタだけで良さそうですね。
昨年同様、家族皆、風邪に負けない身体作りをしていきます。
ラヴィンツァラ精油には1.8シネオールという成分があり、風邪や呼吸器感染症に効果があります。ユーカリラディアタにも1.8シネオールが多く含まれていて風邪の気管支にくる諸症状を抑えてくれます。風邪やインフルエンザ予防にこの2種類をディフュザーで焚いています。加湿も大事だから風邪が流行るこの時期、ディフュザーは優れモン^ ^
ユーカリラディアタは席の緩和にもつかえます。なかなか治らない咳の時はサイプレスやブルックスプルースとブレンドして植物油で希釈し胸の上側にオイル塗布。喉の下がスーッとし落ち着いてくるのがわかります。
ラヴィンツァラには誘眠作用があるからアロマバスにも最適ですよ。シャキッとしたい朝の風邪予防はユーカリラディアタだけで良さそうですね。
昨年同様、家族皆、風邪に負けない身体作りをしていきます。


旦那さん腰痛に…
- 2018-01-08 (Mon)
- 未分類
急にきました。ある朝起きたら痛い痛いの連発、、
旦那さんは愛しい老犬わんこの世話から始まる1日です。おそそを拭く、餌をやる、そのしゃがむ作業が出来ない程の痛み…どうしようかーと相談され、すぐに整体に行ってもらいました。パソコンで図面を描く毎日、長年の積み重ねの背骨の歪みから来る腰痛と言われてました。40後半、そうよね。来るよね。バランスボウルやら猫背を直す本やら色々試されてますが、私も少しばかりはしてあげれる事があります。
こんな時こそメディカルアロマの出番。
すぐに腰痛に効くブレンド作り
◯ローズマリーカンファー
◯ペパーミント
◯ユーカリレモン
◯ラベンダーアングスティフォリア
ローズマリーカンファーはケトン類を10〜15%含み、ケトン類には筋肉弛緩、麻酔作用あり、身体をリラックスさせます。酸化物類の1.8シネオールも15〜30%含み酷使した筋肉の炎症を抑える働きがあります。
ペパーミントはモノテルペンアルコール類のメントールを30%〜50%含み、清涼感を与え局所の冷感作用、筋肉弛緩作用があります。なので筋肉のこわばりを緩めてリラックスさせます。
ユーカリレモンはテルペン系アルデヒド類のシトロネラールを35%〜50%含み抗炎症作用、局所的に強い鎮痛作用を発揮します。リウマチや関節炎にも有効です。
ラベンダーアングはパソコンしてると神経にくるからエステル類の酢酸リナリルの鎮静作用に期待。
※ペパーミント、ローズマリーカンファー、ユーカリレモンを精油の敵数に注意が必要です。カンファーとペパーミントは妊婦さん、高齢者の方、乳幼児、授乳中の妊婦さんは使用されないように。
40後半のうちのお父さんは大丈夫👌
今回は腰痛に効くブレンドオイルを作りました。
メディカルアロマは化学的に検証が行われていて分類されています。精油は多作用
ですが、それぞれの症状に合わせブレンドする事で相乗効果を得ます。
朝晩塗ってると割と痛みが軽減するみたいで良かった。
今日もあれやこれやとバタバタと、、さぁ深夜になっちゃいましたが押入れ収納片付けよー!
写真は昨年の夏にフレッシュハーブのリースと虫除けキャンドル作った時のものです。

旦那さんは愛しい老犬わんこの世話から始まる1日です。おそそを拭く、餌をやる、そのしゃがむ作業が出来ない程の痛み…どうしようかーと相談され、すぐに整体に行ってもらいました。パソコンで図面を描く毎日、長年の積み重ねの背骨の歪みから来る腰痛と言われてました。40後半、そうよね。来るよね。バランスボウルやら猫背を直す本やら色々試されてますが、私も少しばかりはしてあげれる事があります。
こんな時こそメディカルアロマの出番。
すぐに腰痛に効くブレンド作り
◯ローズマリーカンファー
◯ペパーミント
◯ユーカリレモン
◯ラベンダーアングスティフォリア
ローズマリーカンファーはケトン類を10〜15%含み、ケトン類には筋肉弛緩、麻酔作用あり、身体をリラックスさせます。酸化物類の1.8シネオールも15〜30%含み酷使した筋肉の炎症を抑える働きがあります。
ペパーミントはモノテルペンアルコール類のメントールを30%〜50%含み、清涼感を与え局所の冷感作用、筋肉弛緩作用があります。なので筋肉のこわばりを緩めてリラックスさせます。
ユーカリレモンはテルペン系アルデヒド類のシトロネラールを35%〜50%含み抗炎症作用、局所的に強い鎮痛作用を発揮します。リウマチや関節炎にも有効です。
ラベンダーアングはパソコンしてると神経にくるからエステル類の酢酸リナリルの鎮静作用に期待。
※ペパーミント、ローズマリーカンファー、ユーカリレモンを精油の敵数に注意が必要です。カンファーとペパーミントは妊婦さん、高齢者の方、乳幼児、授乳中の妊婦さんは使用されないように。
40後半のうちのお父さんは大丈夫👌
今回は腰痛に効くブレンドオイルを作りました。
メディカルアロマは化学的に検証が行われていて分類されています。精油は多作用
ですが、それぞれの症状に合わせブレンドする事で相乗効果を得ます。
朝晩塗ってると割と痛みが軽減するみたいで良かった。
今日もあれやこれやとバタバタと、、さぁ深夜になっちゃいましたが押入れ収納片付けよー!
写真は昨年の夏にフレッシュハーブのリースと虫除けキャンドル作った時のものです。

- Recent Comments
- Recent Trackback
- Search
- Meta
- Links
- Feeds